お家にWi-Fiなんて必要ない?
そんなことはありません。
これからはネット環境がさらに便利な時代になっていくので、私は必要と思い、ネットを引いています。
単にサクサク動画見れるとかではなく、
スマート家電などがますます便利になるからです。#スマート家電 pic.twitter.com/Wp66DDdRrw— コギト|時短ブログ「コギタチオ」 (@cogitatio1979) July 29, 2020
↑家の玄関の鍵はオートロック&スマホで解錠できます。
スマートロックは、
家の玄関などのサムターン(内側の捻って鍵を開ける金具の部分)に設置して、
鍵をオートロックにしたり、スマホを使って、外から鍵を開ける事ができる便利なもの。
スマートロックはどんな事ができる?


スマートロック(Sesame Mini)単体でできること
- Bluetooth機能を使って玄関の外からスマホで鍵を開けられる
- 時間を設定して、オートロック機能が使える
- 他の人のスマホにも鍵の開閉の権限を与えて、鍵をシェアできる状態にできる
事です。
これで、鍵を持って出かける生活とはおさらばできます。
Wi-Fiに繋ぐには別の専用のアクセスポイントが必要になります(後述)ので、
Sesame単体の場合はBluetoothを使って鍵を開けることになります。
よってこの場合玄関のドアの近くまで近付かないと鍵の開閉はできません(もちろん外出先から開ける事もこの状態ではできません)。
時間を設定して、オートロックも使えるようになります。
設定できる時間は
5秒、7秒、10秒、15秒、20秒、30秒、45秒、1分、2分、3分、4分です。
これが設定できる利点としては、
○鍵の閉め忘れがない(自動で閉まるから)
○出かける時の鍵閉めの手間がなくなる
Wi-Fiアクセスポイントを使ってできること →手ぶらでの解錠が可能!
- 外出先からでも鍵の解錠、施錠ができる
- 外出先から鍵の開閉の状態や履歴がわかる
- GPS機能で家に近づいたら自動的に鍵が開くような設定にできる
このような事ができます。
玄関の近くから、だけでなく、どこからでも鍵の開閉ができますので、
留守中に友人が来てしまっても鍵を開けたりでき、
宅配便の大きな荷物を留守中に玄関の中に入れてもらえたり、
いろいろな使い方ができます。
また、外出先からの鍵の開閉の状態や履歴がわかりますので、
オートロックにしていず、うっかり鍵を開けたまま外出してしまったとしても、
外出先から、鍵が空いているか、閉まっているかを確認でき、
施錠をする事もできます。
↑sesameのアプリ。Wi-Fiに接続されると、
↑遠い外出先からでも、鍵の状態がわかり、
↑鍵を遠隔で開閉する事ができます。
一番時短で解錠する方法 → iPhoneのショートカットアプリで音声解錠
「ショートカット」アプリを設定すれば、siri経由で声だけで玄関の鍵を解錠可能です。
スマートロックは便利なものの、アプリ立ち上げるのが手間。
これは便利。
さらにairPodsを装着してればスマホに声が届かなくても大丈夫。
私の家、鍵は1年以上差し込んでません。#スマートロック#SesamiMini pic.twitter.com/VhQpBoFEQ5— コギト|時短ブログ「コギタチオ」 (@cogitatio1979) August 1, 2020
まとめ スマートロックSesame Miniのメリットデメリット その他つけたし
- 鍵が基本的にいらなくなる
- 外出の際の施錠の心配と手間がなくなる(オートロック機能)
- 鍵の共有が簡単
- 外出時に鍵の状態のチェックや、開閉ができる
- ホテルライクな優越感(笑)
- 設定すれば手ぶらでの解錠も可能
そしてデメリットは以下です。
- Wi-Fiの接続にはタイムラグがある(長いと10秒くらい)ので、解錠の際は鍵を使うより遅くなる時もある
- オートロックで閉め出される可能性がある
- GPS自動解錠はコスパ悪し
Wi-Fiに接続すると、確かに便利なことはたくさんあるのですが、
Bluetoothだけで繋いでいた時に比べて、タイムラグ(アプリを起動してから開閉操作ができるようになるまで)が結構長いところが難点です。
帰宅時はすぐに家に入りたいのに、うまくいかないと、ドアの前で30秒くらいタイムロスが生じる事があります。
紹介したようにショートカットのアプリを使って、siriに指令を出すのが、今のところ一番便利な解錠の方法ですが、
たまに上手く指示が送信されず、エラーが出る事もあります。
まとめたいと思います。
スマートロックは以下のような方にオススメです。
- 余計な荷物を極力持ちたくない方
- 鍵をよく紛失する方
- 外出先で鍵を閉めて出てきたかどうか心配になる方
- 家族全員で鍵の共有をしたい方
- 貸し家などで、鍵の共有を対面でなく行いたい方
防犯性能は?

バッテリーは?持ちが悪い?


国内製QrioLock(キュリオロック)は高いけど反応は早いのかも
- キュリオロックは解錠までの時間が1秒以内(他社は環境による)と自社サイトで説明
- 専用のキュリオキーの存在でますます便利そう
というSesamiにはない利点もあります。
↑キュリオキー。
子供やおじいちゃんおばあちゃんに持たせると良さそうですし、
普段使いのバッグにはこれをくくりつけて解錠できるようにし、そのバッグを使わない時はスマホで解錠。
とかやると便利かもしれません。
ただし、キュリオロックは本体だけでも20,000円程度。
Wi-Fiアクセスポイントも8,000円程度と割高。
(Sesamiは、本体のみで10,000円〜15,000円、アクセスポイントは5,000円程度)
毎日の鍵の開け閉めを少しでも早くしたいなら、キュリオロックを検討しても良いかもですが、
コスパはSesamiの方が良さそうですね。