コギト編集長
洗濯乾燥機を買おうかどうか迷っています。
と言って置きながら、実はすでにななめドラムの洗濯乾燥機を持っている私です。
が、今のドラム式は15年以上使っているため、最新式のこれが欲しくなりました。
PANASONIC NA-VX900AR-N ノーブルシャンパン [ドラム式洗濯乾燥機(洗濯11.0kg/乾燥6.0kg)右開き]【代引き不可】
今は価格.comに製品を登録して、最安値更新のお知らせが来るようにしていて、
底値になるのをひたすら待っています。
↑こちらは最新式ではなく、2019年に発売された1つ前の機種。価格は2019年の9月に底値となっています。
洗濯機は大体9月に底値を打つことが多いようなので、そのころに20万円前後になることを狙っています。
洗濯乾燥機を初めて買ったのはもう15年くらい前で、パナソニック製でなく、ナショナル製。
買ったばかりの時は乾燥機能も使っていましたが、
使い勝手が悪くて使うのをやめ、
そしてまた最近使い始めています。
主婦
結局ドラム式洗濯乾燥機は使えるのかどうなのか。
洗濯乾燥機と紆余曲折経験をした私ですので、
今回は私なりに、
メリットデメリットを加味した上で
ななめドラム洗濯乾燥機の使い勝手を解説したいと思います。
私の体験が参考になり、
ご家庭の洗濯機選びに参考になれば幸いです。
ななめドラムの洗濯機を買ったきっかけ
15年選手となったNational製のななめドラム洗濯乾燥機。当時は最先端家電でしたが、今はレトロそのもの。
洗濯乾燥機を買った理由は一つ。
当時はドラム式洗濯機なんて新しいものでした。
特に絶対に乾燥機能が欲しいとも思っていませんでしたが、
就職をし、新生活になるに伴って、洗濯機を買い換えることになり、
オシャレなななめドラムを選び、せっかくだしということで乾燥機能付きのものを選びました。
ななめドラム式洗濯乾燥機の落とし穴
買った当時は、
と思って、タオルの洗濯乾燥には、乾燥機を使い、
その他の洗濯には乾燥機能は使っていませんでした。
タオルなどの繊維の多いものを乾燥にかけると毛くずの量が半端ではなく多い!
バスタオルなどを洗濯し、その後乾燥機にかけると、
大量の毛くずが発生します。
もちろんタオルはフワッと仕上がって使用感は極上。
ただ、残された洗濯機には
- 乾燥フィルターに毛くずが大量で毎回掃除が必要
- 洗濯槽内にも毛くずがついていて、次の洗濯で毛くずが洗濯物につく
こんなデメリットが。
結局、乾燥後の後始末として、
○乾燥フィルターの掃除
○洗い物を入れない状態で「すすぎ」運転をして洗濯槽内の毛くずを洗い流す
という業務が課せられます。
というわけでいったん乾燥機を使うのをやめました。
タオル類は全て手拭いに換えました
このタオルの洗濯と乾燥した時に出る毛くずは、いろいろなところに付着するので、
ずっと掃除をしないで使っているとエラーが出て乾燥自体ができなくなってしまうこともあるんだとか。
そうなるとさらにまたまた面倒ですよこれは…。
というわけで、家からそもそもタオルを排除してみました。
タオルは全て手拭いに。
バスタオルは全て手拭いバスタオルに。
↓手拭いと手拭いバスタオルはこちらでも紹介しています。
関連記事
じた・バタ子
後半にも期待してる!
この記事は、洗濯のライフハックについて考え、
洗濯をローコストに時短する「小技」について、家事ハック暦20年の記者・エランが解説していきます。
じた・バタ子
前編[…]

↑温泉場で購入した手拭いバスタオル
タオルを手拭いに換えたことによって、リネン類はすぐに乾くので、乾燥機にかけなくてもよくなり、
YouTube動画をきっかけにまた乾燥機能を使うように
最近、ビジネス系YouTuberのみなさんがこぞって、ななめドラム洗濯乾燥機をオススメしています。
↑この方も
↑この方も
↑この方も
↑この方も
ドラム式洗濯乾燥機を勧めています。
その理由は
圧倒的に時短になるから。
ドラム式洗濯乾燥機を使って、洗濯から乾燥まで一度に済ませてしまえば、
〇ベランダなどに洗濯ものを持って行って干す
〇干してあるところから洗濯物を取り込む
この手間がカットされるので、洗濯機の前で洗濯の作業が完結してしまえます。
コギト編集長
上の動画のもふ社長は、洗濯機にかけたらあとは取り出してしまうことをせず、洗濯機から直にだして着るんだとか。さらに靴下のペアを探すのが面倒なので、左右同じのタイプの靴下をまとめ買いするそうです。
家事に時間をとられずに自分の時間を捻出したいなら、洗濯乾燥機を使うべき!
とこれらの方たちは力説しています。
乾燥機再起動しました。結果、良いです。
これらの動画に触発されて、もう一度乾燥機の活用をはじめた私ですが、
今度は洗濯機付き乾燥機のメリットを最大限生かすためにこのように運用しています。
- タオルなどの毛くずがでそうなものは洗わない(というか使わない)
- おしゃれ着には使わない
毎日洗濯する、
下着、シャツ、靴下、手ぬぐい、ハンカチ(タオルハンカチにしない)、手ぬぐいバスタオル
これらを朝出かける前にタイマーで夜に仕上がるようにセットします。
そして帰ってきたら、乾燥まで終了した洗濯物を、しまうだけ(面倒な時はしまわない)。
しまうのも、日々使いの下着などは、ボックスにポイと入れてたたまなくていいようにしておきます。
コギト編集長
確かに圧倒的に洗濯が楽になりました!
そしてもう一つうれしかったことは、
物干し台が撤去できたこと。
お部屋がすっきりです!
心配していた毛くずも、
タオル地のものを洗わなければ、ほとんど出ず、10回洗濯乾燥しても、
ほとんど毛くずが乾燥フィルターにたまっていませんでした。
フィルター清掃は一か月に1~2回くらいですみそうです。
唯一気に入らないのは、
手ぬぐいがしわしわになることです。
これはまあしょうがないかとあきらめています。
ちなみに洗濯乾燥機を乾燥まで回す時にかかる電気代は約30円〜50円くらいだそうです。
毎日洗濯乾燥したとしても、月1500円におさまりますので、
それで洗濯ものを干す時間(毎日3分だとしても、月に90分で一時間半)を飼っていると思えば
割と安いかと思います。
まとめ
ドラム式洗濯乾燥機のメリットデメリット
コギト編集長
今回はだらだらと書いてみましたが、ここで洗濯乾燥機の我が家でのメリットデメリットをまとめてみます。参考になれば。
メリットはこんな感じ。
- 圧倒的に時短(干す時間が不要)
- 洗濯物を干すスペースがいらなくなる
デメリットはこんな感じ。
- 電気代が1日一回で月1500円くらいかかる
- リネン類の乾燥はやや難しい(タオル系は毛くずがすごい、手拭いだとシワになる)
コギト編集長
これを参考にどっちがいいか検討してみてください!
オシャレ着、縮みそうなものはどうする?

私はオシャレ着や、縮みそうなものは別洗いにして、基本乾燥機はかけません。
乾燥機で縮む素材はこちらです。
- 綿、麻、ウール、絹などの天然素材
- ナイロン(ウィンドブレーカーなど)、ポリウレタン(合皮製品など )
外に干せればいいのですが、せっかく物干し台片付けたので、
洗濯室内で干し、
除湿機をかけることにしました。
コギト編集長
これはなかなか賢い方法かと思いました。
↑我が家で使っている除湿機。キャスター付きで移動しやすいので、部屋の湿気とりに、洗濯物を乾かすのに大活躍です。
洗濯機が置いてある部屋が狭いところならしめたもの。
除湿機ですぐに室内は乾燥し、結果洗濯物も乾きます。
タイマーで4時間もやれば、結構なんでも乾きます。
そして除湿機を使って洗濯物を乾燥する場合の電気代も、洗濯乾燥機の乾燥機能の電気代とほぼ同じくらいで、
上の「カドー除湿機」の場合、1時間あたり5円程度です。(四時間で洗濯物が乾燥できるとすると20円)
コギト編集長
これならデリケート物の洗濯もバッチリです。
エラン編集者
でもそれなら浴室乾燥機があればいいんじゃない?
浴室乾燥機も同じように洗濯物の乾燥ができますが、
電気代は1時間に30円〜40円かかるため、
1日4時間の運転で30日使ったとすると、月に4000円程度電気代がかかるので、オススメできません。
干しているうちはお風呂も入れないですしね。
パナソニックの最近の洗濯乾燥機(上位機種)でできること
PANASONIC NA-VX900AR-N ノーブルシャンパン [ドラム式洗濯乾燥機(洗濯11.0kg/乾燥6.0kg)右開き]【代引き不可】
↑2020年現在のパナソニックの最上位機種NA-VX900A
- 温水洗浄ができる
- 洗剤・柔軟剤の自動投入ができる
- スマホから洗濯の仕上がり時間などの変更ができる
- ジェット乾燥でシャツなどもシワが少なく乾燥できる
温水洗浄ができると、雑菌が繁殖して臭くなりがちな化繊のシャツなども匂いが取れますし、
洗剤の自動投入も毎回の手間が減りとても楽です。
細かいところでは、乾燥フィルターがステンレスになり(今までは布のようなフィルターだったので破れないように気をつけて毛くずを取り除く必要があった)
お手入れもしやすくなったみたいです。
ジェット乾燥は日立の「風アイロン」には負けそうですが、
どちらにせよアイロンがけの様には仕上がらないので、ある程度シワが伸びて着るのに恥ずかしくない程度にはなるか、と。
コギト編集長
デザインも一番かっこいいですよね、パナソニック。
↓各メーカーの洗濯乾燥機の電気代についてはこちらのサイトによくまとまっています。
電力・ガス比較サイト エネチェンジ
洗濯乾燥機の乾燥機能を使う機会は増えています。洗濯機を新たに購入する場合も、乾燥機能を重視して選ぶ人は多いでしょう。洗濯…
コギト編集長
こんな感じで今は、パナソニックの最新機種NA-VX900A(売り出し価格35万くらい)が、底値の20万くらいになるのを待ってます。
洗濯機の底値は9月です。
ボーナスを貯めておきます!
ありがとうございました!!
↑私の持っている手拭い生地のバスタオルはなかなかネットでも見つからないのですが、
ガーゼ生地のバスタオルはありました。これならバスタオルを乾燥機にかけても毛くずまみれにならないかも(多少縮みます)