【手荒れケアを男も楽しく】オシャレで高級なポンプ式ハンドクリームブランドおススメ3選
コギト ポンプ式のハンドクリームはコスパよし、使い勝手良し、の時短アイテム。 ポンプ式のハンドクリームは ワンプッシュで塗ることができる 塗り忘れが少なくなる 値段がお得 というメリットがあります。 意識高い系男子 男でも使えてオシャレな感じのハンドクリームってある? 部屋に置くものにこだわりがあったり、 良い香りが好きな男性も少なくはないと思います。 今回は、 オシャレで […]
コギト ポンプ式のハンドクリームはコスパよし、使い勝手良し、の時短アイテム。 ポンプ式のハンドクリームは ワンプッシュで塗ることができる 塗り忘れが少なくなる 値段がお得 というメリットがあります。 意識高い系男子 男でも使えてオシャレな感じのハンドクリームってある? 部屋に置くものにこだわりがあったり、 良い香りが好きな男性も少なくはないと思います。 今回は、 オシャレで […]
エラン編集者 私、昔から手荒れひどいんです。 主婦 ハンドクリーム塗らなきゃでしょ。水仕事した後は特にねー。 みなさんはどんなハンドクリーム使ってますか? お気に入りの成分やブランドなどがあるかもしれませんが、 私はもっぱら 「ポンプ式ハンドクリーム」を使用しています。 ○ワンプッシュするだけ(取り出す手間がない) ○塗り忘れがなくなる・習慣づけができる ○値段もお得 […]
この記事では SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の弱点とデメリット について解説します。 株初心者 1株から買えて、手数料もほとんどタダだなんて、いいところばっかりのようだけど。 コギト編集長 初心者向けにポップさとわかりやすさを重視している分、捨ててるところもあるのかな、とまとめてて思いました! 半年使い倒してみてのレビューです! SBIネオモバイル証券で株を始めてみたいけれど、 ○い […]
この記事では、 コギト編集長 配当金で月3万円の副収入を目指す私が、日本株のポートフォリオを公開します。 なぜ、月に3万円の副収入が欲しいのか、は以下の記事を合わせてご覧ください! 株式投資への基本的なスタンス 「配当金ねらい」 株式投資において、設ける手段は3つありました。 値上がり益 配当金 株主優待 です。 (詳しい説明が必要な方は以下も参考にしてください!) &nb […]
株初心者 投資信託始めてみたんだけど、いいよね。勝手にやってくれるからすごく楽。 コギト編集長 そうだねー。でもなんか勝手にやってくれすぎて、投資やってる実感がないというか…。 この記事は、 投資信託を買うことと、 個別株を買うこと、 それぞれのメリットとデメリットについて解説していきたいと思います。 コギト編集長 日本株は基本手動、投資信託は基本自動。 株初心者 自動でできるのに […]
この記事は、40歳でセミリタイアを目指し始めて、 コギト編集長 50までにはなんとか実現したい と思っている編集長が、セミリタイアできる戦略を紹介する記事です。 コギト編集長 ちなみに、会社員としての給料は2020年2月でこんな感じ(手取り) この半分の額を、 給料ではなく 他の収入で 稼ぐ事ができれば、 今まで週5回の1日8時間以上の労働を 週3回で1日6~7時間 くらいに減らす事ができ、 […]
この記事では、 40歳になって自分の人生の ○時間のこと ○お金のこと ○やりたいこと を「価値観マップ」を使って見つめなおした私が、 実現したい10の事を紹介しています。 コギト編集長 とてもじゃないけど、今の仕事をふつうに続けていたんじゃ全部できない。 だから、「セミリタイア」をめざすことにしました。 価値観マップのことや、セミリタイアについては以下の記事を参考にしてください↓ &nbs […]
コギト編集長 自分って人生でいったい何がしたいんだろう? この記事では、 人生40年、折り返し地点にさしかかった私が、 自分のこれからの人生について真面目に考え始めたときに コギト編集長 セミリタイアをめざしたい! と考えるようになったきっかけについて書いていきます。 人生について考え直しはじめたきっかけ 30代後半で自分の人生に疑問を抱く コギト編集長 今まで順調に就職して、 […]
がり勉 「バビロンの大富豪」って本、最近よく聞くね。いい本なの? コギト編集長 もともと活字の書籍だけど最近マンガ版が刊行されてとても人気が出ているよ。 がり勉 どっち読んでも同じ?マンガは読みやすそうだけど、内容薄まってるじゃない? この記事では、 「バビロンの大富豪」のマンガ版と活字版の違いについて解説します。 どちらを読めばいいか、購入前に迷っている人 どちらかを読んでは見たけれど、もう一 […]
コギト編集長 保険を解約しました。 この記事は、 保険にMAX入っていたときの2017年11月 と 保険をほとんど全部解約した後の2019年11月 の家計簿を比較した記事です。 なぜ保険を解約したのか 解約して大丈夫なのか と思われるかも知れませんが、↓ここで解説しています。 解約前と後の保険の内容と支払い月額 解約前(MAX加入していた時) 貯蓄型生命保険(月額4,173 […]