コギト編集長
最初は少しややこしいけど、なれれば快適ブックライフが!
この記事では楽天koboの始めかたを解説します。
楽天のサービス自体が初めての方の手順はこんなかんじです。
- 楽天IDを取得する(楽天のIDを持っている人はそれでOK)
- 楽天koboのアプリをダウンロード
- 楽天電子書籍ストア(楽天ブックス)で電子書籍を購入(書籍代必要、無料のものもあり)
- 楽天koboで書籍をダウンロード(5M~200Mくらいの通信量を使います)
- 読めるようになる!
ちなみに、2回目からはもっと簡単になって、こんな感じです。
- 楽天電子書籍ストアで電子書籍を購入
- 楽天koboで書籍をダウンロード
- 完了!(読めるようになる)
コギト編集長
イメージとしては、ショップサイトで買って、アプリで読む。アプリで買ってそのまま読むのができないのが少し面倒なんですが。
読書家
慣れれば簡単だし、楽天ユーザーならポイントアップの得点もあるわよね。(後で解説)
では手順を解説していきます。
楽天のサービスが完全に初めてという方は、ここからはじめてください
コギト編集長
楽天IDを作らないと電子書籍は購入もダウンロードもできませんよー、どこも一緒だと思いますが。
楽天のサービス自体が初めての方の手順です(最初に示したとおり)
- 楽天IDを取得する(楽天のIDを持っている人はそれでOK)
- 楽天koboのアプリをダウンロード
- 楽天電子書籍ストア(楽天ブックス)で電子書籍を購入(書籍代必要、無料のものもあり)
- 楽天koboで書籍をダウンロード(5M~200Mくらいの通信量を使います)
- 読めるようになる!
①楽天IDを取得する(無料)
コギト編集長
楽天のサービスを使うIDを取得します。これは無料です。
で、
スマートフォンの場合
パソコンの場合
をクリックして、
氏名とメールアドレス、パスワードを登録して、
IDを取得しましょう。
(「このメールアドレスをユーザIDとして使用」にチェックをすると、メールアドレスがそのままIDになるので便利です)
これでIDとパスワードの取得ができました。
読書家
かなり簡単に終わります!
楽天のIDをすでに持っている人は、ここからはじめてください
②楽天koboのアプリをダウンロード(無料)
コギト編集長
スマホ、パソコン、タブレット。読みたい機器全部にアプリをダウンロード(導入)しましょう!
楽天koboの電子書籍を読む時には、「楽天kobo」のアプリを読みたい機器にダウンロード(導入)する必要があります。
アプリをダウンロードして使用すること自体は無料ですので安心してください。
電子書籍を買った場合、いろいろな機器で、一冊分の値段で読めるのが、電子書籍のいいところなので、
使って読もうと思っている機器全部に、無料のアプリをダウンロードしておくのがおススメです。
読書家
ここは頑張っていっぺんいやっちゃえば後々調べなおす必要もないから楽です!どうせ無料ですし。
スマートフォンにアプリをダウンロード
↓「iPhone(アイフォン)」や「iPad(アイパッド)」で読みたい方は
以下の「App Storeからダウンロード」で
↓「アンドロイドスマホ」や「iPad以外のタブレット」で読みたい方は
以下の「Google Playで手に入れよう」で
ダウンロードしてください。

楽天Kobo – 電子書籍が読めるアプリ
Kobo Inc.無料posted withアプリーチ
パソコンにアプリをダウンロード
また、パソコンで読みたい方は、
こちらのページ
の右下のタブ「アプリをダウンロードする」をクリックして、
右下の「アプリをダウンロードする」。
windowsを使っているか、Macを使っているかに合わせて、「Windows」「Mac」を選んでダウンロードしてください。
(矢印の部分をクリックしてWindowsの場合は実行をクリック)
パソコン版のダウンロード方法が分からない場合は以下のサイトを参考にしてください。
電子書籍リーダーを使う場合
電子書籍リーダーを使いたい場合、
専用のもの(楽天koboの電子書籍リーダー)を使うことになります。
コギト編集長
Amazonの電子書籍リーダーで楽天koboの電子書籍は基本読めませんし、逆もまた同じ。
↑私はこれが欲しいです。防水でお風呂で読めるところも良いです!
私はまだ持っていないのでなんともいえないのですが、
専用端末ですし、特に細かい設定は必要なく使えるはずです。
ただ、注意は、電子書籍はそれ自体で通信はできないので、
電子書籍を購入後、「書籍をダウンロード」するには
通信できる環境が必要になります。
具体的には、
Wi-fiのある環境(駅やファミレスでも使えたりします)や、
スマホのテザリング機能(スマホの通信機能を他の機器で使える)
があれば、電子書籍リーダーにダウンロードができます。
ココまでで基本的な設定は完了!ちなみに無料でお得に使うには…
ここまでの登録は全て無料です。
この設定だけでも、電子書籍は買うことができますし、ポイントも1%~1.5%つきます。
読書家
どうせやるならポイントアップを目指したい!
という方には、
ここでは完全無料でできるポイントアップを紹介しておきます。
楽天のポイントアップについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください↓↓
関連記事
この記事では、楽天市場での買い物がお得にできる、
SPU!(スーパーポイントアッププログラム)のポイント倍率を上げる方法を、
優先度別に紹介しています。
SPU!は、
楽天市場(ネット上の楽天の販[…]
楽天カード(年会費無料)を作り、カード支払いで電子書籍を購入する
コギト編集長
年会費無料の楽天カードで支払えば、ポイントは+2倍になります!しかも入会とカード利用で5000ポイントもらえます!
楽天カードを作って電子書籍を買い、
その書籍代金を楽天カード引き落としにすると、
楽天のポイントがプラスで2%上乗せされます。
これでもともと1~1.5%だったポイントが、3~3.5%還元になって、とてもお得です。
(さらに楽天ゴールドカードにすると、さらに+2%ポイント上乗せです。後で述べます)
↓こちらから飛べるようにしておきました。
楽天カードの引き落としを楽天銀行からにする(無料)
楽天銀行の口座(ネットバンク)を開設し、
楽天カードの引き落としを、楽天銀行からに設定すれば、
さらに、ポイント還元が+1%上乗せされます。
楽天銀行口座ホームページはこちらから→
ここまでやると、無料で4~4.5%のポイントが、
楽天kobo電子書籍の購入にも、楽天市場での購入でもつくようになり、とてもお得です。
さらに楽天銀行に新規口座を開設すると、2000ポイントがもらえます!(2020年5月現在)
下のページから「エントリーする」をクリックしてから新規口座を開設し、「利用の条件達成」すると最大2000ポイント
楽天銀行キャンペーンのページ→
すこし条件達成はいろいろやらなければいけませんが、開設自体はタダですし、
ネット銀行も使い勝手は良いのでおススメです。
電子書籍の購入2回目は、ココからはじめてください
③楽天電子書籍ストア(楽天ブックス)で電子書籍を購入
読書家
電子書籍を選んでいく段階だけど、アプリからは購入できないみたいですね。
コギト編集長
2回目からはココからやればいいから簡単に電子書籍使えます!
ここがややこしい
○電子書籍を読むのは
→ 楽天koboアプリ (②でダウンロードしたもの)
○電子書籍を買うのは
→ 楽天kobo電子書籍ストア
読書家
なるほど、買うのと読むのは別のところ。
↑このサイトで商品を選びます。
「ログイン」から、先ほど登録したID(メールアドレス)とパスワードを入力します。
あとは商品を選び、購入してください。
一つ注意事項は、
このサイトは「楽天ブックス」という電子書籍以外のものも販売しているサイトの一部分なので、
「紙の書籍」も買えてしまいますので、購入ボタンを押す前にチェックするようにしましょう。
パソコンで商品を検索した結果の場面です。スマホではもっとシンプルに表示されます。
スマホでの購入直前の場面。本のタイトルの横に【電子書籍】とあるので大丈夫。メルマガ登録することが標準になっているので、メールのお知らせを受け取りたくない方は、下の部分のチェックボックスをタップして外してから「注文を確定する」をタップします。
これで、電子書籍の購入が完了しました。
④楽天koboアプリで購入した書籍をダウンロード
コギト編集長
購入したところでもアプリでも同じ楽天のIDを使っているので、買った本はアプリに自動で表示されます。
②でダウンロードした「楽天kobo」のアプリを開きます。
(iphoneのスマホの画面で説明します)
「楽天koboでログイン」をタップします。
その後は①で取得した楽天IDを入力してログインです。
楽天IDとパスワードを入力して「次へ」をタップします
ログインできたら下のような画面になり、③で購入した商品が自動で表示されているはずです。
「最近追加した本」というところに購入した書籍が表示されていますのでその本の表紙をタップします。
そして、「ダウンロード」をタップします。
ダウンロードには通信量がかかりますが、スマホの使い放題の低速モードでダウンロードすれば
月々のスマホの上限使用量を気にせずダウンロードできます。
この通信料以外にこのダウンロードでお金がかかることはありません。
「ダウンロード」をタップしてダウンロード。この本は12MB(メガバイト)くらいのサイズでしたが、スマホの無料低速モードで2~3分くらいでダウンロード完了しました。
ちなみにマンガは文字だけでなく、絵があるため、書籍としての情報量が多く、
ダウンロード時間はたくさんかかります。
ダウンロード時間の目安は以下の記事も参考にしてください↓
関連記事
電子書籍は基本的には、オンライン上で読むのではなく、
一旦オンラインで書籍の情報をダウンロードしてから、読むかたちになります。
コギト編集長
通信環境がないところでも読めるから、スマホとか端末にあらかじめダ[…]
ダウンロードが終わると、ボタンが「読む」にかわります。
これで読めるようになります!

めでたく、電子書籍デビューです!文字の大きさを変えられるのも良い点。
読書家
これで電子書籍ライフがエンジョイできます!
まとめ 無料のIDとアプリのダウンロードだけしておくのもおすすめ

楽天初心者の楽天koboのはじめかた ふりかえり
楽天のサービス自体が初めての方の手順はこんなかんじでした。
- 楽天IDを取得する(楽天のIDを持っている人はそれでOK)
- 楽天koboのアプリをダウンロード
- 楽天電子書籍ストア(楽天ブックス)で電子書籍を購入(書籍代必要、無料のものもあり)
- 楽天koboで書籍をダウンロード(5M~200Mくらいの通信量を使います)
- 読めるようになる!
コギト編集長
電子書籍で「読みたい!」と思った時に「ID取得、アプリのダウンロード」とかいろいろあるとげんなりしますので。
私も、
紙の書籍が売り切れていたのがきっかけで電子書籍を使い始めました。
電子書籍は売り切れがないこと、
本が届くのを待つ必要がないこと、などの理由から、
今すぐ読みたい!という時に活躍するツールです。
とりあえず無料でできる楽天IDの取得、楽天koboアプリのダウンロード、
ポイントをアップさせたければ、楽天カードや楽天銀行に登録しておくことをおすすめします。
楽天カードを作って5000ポイントを獲得し、楽天koboでお買い物をすれば、
実質は5000円分ただで電子書籍も買えることになります!
読書家
楽天のサービスってやっぱりかなりお得!
楽天のポイントアップで、どんどんお得にもなる!
途中で、楽天koboの利用と、楽天カードの利用で3~4.5%ポイント還元にアップする無料の方法をご紹介しました。
コギト編集長
私は楽天のヘビーユーザーなので、常時12%位のポイントをもらえています。
日用品や家電、通常お店では置いていないマニアックな商品をネット通販で買うのはもう常識ですが、
Amazon(アマゾン)や、楽天市場はその中でも日本では特に有名で使いやすいショッピングサイトです。
楽天のいいところは工夫次第でポイントがたくさんついてお得になるところ。
私も、ポイントが常時12~13倍つくような設定にしています。
楽天会員になったらで1%(無料)
楽天モバイルでスマホ契約で1%
楽天ひかりのネット回線利用で1%
楽天カードで2%(私はプレミアムカードなので、4%)
楽天銀行引き落としにして1%
楽天の保険に加入して月払い楽天カード引き落としで1%
楽天でんきに契約して0.5%
楽天証券で毎月投資をして1%
楽天ブックスで1,000円以上購入して0.5%
楽天koboで電子書籍を1,000円以上購入で0.5%
楽天pasha対象商品を購入して0.5%
などです。
これを楽天では
「SPU!」と呼んでいますが、
これって、例えば1,000円の買い物をして、120円~130円のポイントがつくってことなんです!
読書家
ビックカメラよりもすごい還元率!
楽天のIDを作ってサービスをたくさん使えば使うほど、つくポイントが多くなります。楽天koboも使えばその月は0.5倍ポイントアップになります!
すごいですよね!
楽天koboを利用すると、その月の「楽天市場でのお買い物(電子書籍以外もOK)」がポイント+0.5%つきます。
コギト編集長
大丈夫か?って消費者が思ってしまうくらいの還元っぷり。いつ終わるかもわからないので、今のうちに使い倒したいと思います!
ネットでのお買い物が増えてきたという方、
お得に買い物をしたい方は、
是非楽天のポイントアッププログラム「SPU!」を使ってみることをおススメします。
SPU!でのポイントの上げ方を段階別に詳しく解説しています↓↓
関連記事
この記事では、楽天市場での買い物がお得にできる、
SPU!(スーパーポイントアッププログラム)のポイント倍率を上げる方法を、
優先度別に紹介しています。
SPU!は、
楽天市場(ネット上の楽天の販[…]
今回のリンクのまとめ
今回ところどころで出てきた、リンクについて下に一覧でまとめておいたので、ご利用ください!
ありがとうございました!
この記事を気に入っていただけた方はシェアをお願いします!
関連記事
コギト編集長
紙のにおい好き、紙の手触りすき、の典型的アナログ読書人間だった私ですが。
先日ついに電子書籍を使ってみました!
一般女性
読みにくくないの?
おばさま
[…]