実家で畑をしている母からじゃがいもが大量に送られてきました。
私の母直伝のコロッケレシピでコロッケを作ることにしました(母のコロッケのおいしく作るミソはおまけで後述)
でも・・・・、
家で揚げ物って基本イヤですよね!
- 揚げものの匂いが部屋につく
- 換気扇汚れる
- 揚げ油の処理が面倒
- 夏の揚げ物は暑くて地獄
と、美味しい揚げ物を家で作って食べるにはこんなにものデメリットが。
しかし、最近は揚げ油使わなくても調理ができます。
エラン編集者
私の持っている「ヘルシオ」でもコロッケ作れるらしいわ。
↑去年購入したSHARPのHEALSIOのAXXW400
メーカーのページ(SHARPの「AXXW600」)>>
このヘルシオでできる調理は以下の通り。
- あたため
- 焼き(オーブン)
- 蒸し(スチーム加熱)
- 低温蒸し・発酵(スチーム過熱)
- あぶり焼き(過熱スチーム)
- 炒め焼き(過熱スチーム)
- ノンフライ調理(過熱スチーム)
などなど。
コロッケも作れるんです!

↑説明書にはこんな風に書かれています。
コギト編集長
でもこれで作ったコロッケって美味しいのか?サクサクするのか?
というわけで
○揚げ油で普通に作ったコロッケ
と
○ヘルシオで調理したコロッケ
これを同時に作って比較してみました。
エラン編集者
結果、見た目は悪いけど、ヘルシオで作ったノンフライのコロッケ、普通に美味しかったわよ。
ノンフライで調理すると、
- 部屋に揚げ物の匂いがつかない
- 夏でも暑くない
- 油っこくなくヘルシー(20%油分をカット)
というメリットがあります。
これを読んでいる皆さんの日々の料理の参考になれば幸いです。
それではいきます!
コロッケを「油で調理」、「ヘルシオで調理」の2パターンで同時に作ってみた

↑コロッケのタネが出来上がり、衣もつけました。細かいパン粉がお気に入り。
エラン編集者
一つは油で揚げて、もう一つはヘルシオで調理してみます!
油で揚げるコロッケ
ちなみに揚げ油は運用に困らないようにこれを使っています。
↑揚げた後はすぐにもう一つの鍋に移し変える事ができ、次の機会に使いたい時もすぐに揚げ物を始められます。
コギト編集長
要するにオイルポットがそのまま揚げ物鍋になる、っていう商品。便利。
↑こんな感じに。普通に美味しそうなコロッケ。ちょっと揚げすぎ。
↑終わったらもう一つの容器に移し替えるだけ。揚げ物の後すぐに濾せば匂いも軽減されます。
もちろん美味しいコロッケができました!
ちなみに油で揚げる時、部屋に匂いがうつらないようにする工夫は以下。
- 全ての窓を全開して、空気の流れを作る
- 換気扇も最強にして、空気の流れを強引に作る
- エアコンは消す(フィルターに油汚れがつくので)
- 洗濯物は別の部屋に移す
でも、揚げ物やるのにここまでいろいろ気を付けなきゃいけないのはなんだか・・・、
そこで、次はヘルシオで調理してみます!
ヘルシオで調理するコロッケ
↑ヘルシオにはいろいろなメニューが搭載されていて、
↑ちゃんとコロッケメニューもあります。
*ちなみにメニューに表示されるようなキツネ色のコロッケに仕上げようと思ったら、最初にパン粉を炒めてキツネ色にしておかなければいけないようです。
エラン編集者
とりあえずここでは見た目は無視して買ってきたパン粉をそのまま使って作ってみることにしたわ。
油を表面に付ければ、少しは色がつくようなので、
油をスプレーでタネに吹きかけてから調理してみました。
↑これはオイルをスプレーできる陽気。HARIOの製品
↑油をタネに吹きかけて、天板に置いてスタート押すだけ。
とりあえず仕上がりは「普通」に設定して出来上がりをみてみると、
↑え、生?
ってくらい色が薄かったので延長ボタンを押してさらに3分調理続行。
↑最終的にはこんな感じで悪くない色に。
油で揚げたコロッケとヘルシオで調理したコロッケの比較
見た目 揚げた方がもちろん狐色
エラン編集者
出来上がりの見た目はこんな感じです。
↑左がヘルシオ、右が油で揚げた方(結構揚げすぎてしまいました)。
↑リベンジでキツネ色に油で揚げたコロッケ。
見比べると、やっぱり見た目的には油で揚げた方が、かなり美味しそうです!
サクサク感
エラン編集者
お箸で割ってみたけど、こちらも油で揚げたものの方がサクサク感はグッド。でもヘルシオの方もサクッとはなってます。
↓こちらのツイートで出来上がったコロッケを割った時の動画を確認してみてください。
主婦
ちなみにヘルシオの方は、おもてはいいけど、裏の方もちゃんと火が通ってるのかしら?
ヘルシオで調理したコロッケの裏側(網に置いて調理する時に下になっていた面)も調べてみましたが、
ちゃんと、サクッと調理できていました(フニャフニャではありませんでした!)
さすが、最新の調理家電です。
味
エラン編集者
個人的にはヘルシオの方が素材の味が前に出ていて好き。ヘルシーだし。
味はというと、個人的にはヘルシオの方が好きでした。
体育会系
揚げ物は衣が命でなんなら衣だけ食べたい!
↑こういった方の場合なら油で揚げた方をオススメしますが、
油で揚げた方は悪く言えば、「衣の味が表に出過ぎている感じ」でした。
これは、比較してみないとわからなかったことで、
逆にヘルシオで調理したものは、衣がカリカリしていないけれど(油も少ないので)、
衣が主張しすぎず、中身のタネの味を感じ取る事ができました。
片付けの手間
ヘルシオでコロッケを調理した場合の片付けは、
調理に使った、天板と網を洗うだけ。
なんと言っても、面倒な油の片付けがないのは嬉しいところ。
エラン編集者
油がべっとりついた鍋とか、洗うの面倒よね。
また、揚げ物の匂いもしませんので、
調理の前に窓を開けたり、換気扇を回したりする必要もありませんので、その辺も手間いらず。
コギト編集長
手間のカットや時短家事を目指したいなら、こっちが楽ですね!
まとめ コロッケ調理は油とヘルシオ、結局どっちにする?

油で揚げる調理とヘルシオで調理するコロッケ、どっちがいい?
エラン編集者
結局は何を求めるかによるという結果だわ。
- 揚げ物ならではのサクサク感を感じながらコロッケ食べたい!
- 見た目がおいしそうなキツネ色にしたい
↑こんな人は頑張って油で揚げることをオススメします。
主婦
パーティー用に作ったりする場合はやっぱり油で揚げた方がいいわね。
逆に、
- 日常の食事用で調理する場合で、見た目に拘らない
- ヘルシーに、素材の味を楽しみたい
- 揚げ油を使いたくない(手間、匂いなどが気になる)
- 手間や時間をカットしたい
↑このような人は是非ヘルシオなどの調理家電でノンフライに挑戦してみてください。
エラン編集者
好みにもよりますけど、結構おいしかったわ!
比較してみての感想
エラン編集者
ぶっちゃけて、コロッケの場合は、油で揚げるかどうかより、タネをおいしく作る方が大事っていう感想です。
油で揚げたコロッケと、ヘルシオで調理したコロッケを同時に食べ比べてみてわかったことは、
コロッケはタネが大事、ということ。
確かにヘルシオで調理したコロッケは衣の色や食感の点で、油で揚げたコロッケには負けます。
ただ、その分タネの味わいがとても引き立つ調理方法でしたので、
デメリット(衣の色と食感)を差し引いても、食べた感じは負けず劣らずでした。
↑ヘルシオで作るコロッケ、結構良かったので、私はまた作ろうと思えました!
実家の母直伝のおいしいコロッケのミソ おおざっぱに解説(詳しいレシピ無し)
エラン編集者
実家の母が作る、私も大好きなコロッケの味を再現。ミソはクリームチーズです。
私が母に教えられたコロッケのミソは以下です(好き嫌いあると思いますが)
- じゃがいもには味を付けない
- ひき肉や玉ねぎなどの具を炒める時に、濃すぎるくらいの味をつける(砂糖・醤油・塩など)
- タネにクリームチーズをちぎっていれる
こんな感じです。
結果、
クリームチーズを入れることで、タネにコクとクリーミーさがプラスされ、
具にしっかりと味をつけることで、ソースなどを付けなくてもおいしいコロッケになります(ソース付けないことで衣のサクサク感もアップ)
今日は以上です!
ありがとうございました!!
↓今回紹介した商品+αをまとめました。
(全世代の「AXXW500」ともそこまで機能は変わらないので価格が安い方を買った方が良い)
↑じゃがいもを洗って入れて、ボタンをピ!でホクホクに自動蒸し。便利でコロッケとポテトサラダを作る時に大活躍してます。