コギト編集長
目標、あと10年でセミリタイアです。
↓↓当ブログの管理人の
コギト編集長は、セミリタイアを目標にしています。
この記事では『FIRE 最強の早期リタイア術』の書評・レビューを紹介します。
著者のクリスティー・シェンさんは、
極貧に育った上で自力でミリオネアとなり、
お金の心配がなくなることで自由を手に入れ、
結果、夢であった執筆の仕事を叶え、本書を書いています。
「まずはお金を追いかけましょう。好きなことはその後でもできるのです。」
「経済的に自立するということは、好きなように人生をデザインするということです。」
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第3章 第8章
- 早期リタイアするのは良いけどそれまでは地獄の節約しなきゃいけないんでしょ
- 夢をあきらめてお金の亡者にならなきゃいけないんでしょ
- 早期にリタイアするなんて自分の稼ぎじゃ無理
- 子供がいるから仕事やめて生活なんて無理でしょ
- リタイアしたはいいけど暇になったり孤独になったりするんじゃないの
コギト編集長
こんな考えにも一通りの答えがみつかる良書だったかと!
投資に関しての話ももちろんでてきますが、
投資用語の説明もとても分かりやすく、
私がよくわかっていなかった「インデックス投資のリバランス」についても、
意義や仕組みについてよくわかりました。
コギト編集長
早期リタイアを目指す人はもちろん、お金の上手なやりくりを勉強したい人にも本当におススメの本でした!
この記事では、全体的な本書の紹介ではなく、
面白そうなトピックや、参考になったところ
についてレビューしてみたいと思います。
ちなみに今回は初めて「楽天kobo」(電子書籍)で本を読んでみました。
コギト編集長
マーカー引いたところを後で一覧で見れたり、探したい場所を検索できたりするところがとっても便利!楽天のポイントもアップするし!
楽天koboでこの書籍を注文→
スマホでも、タブレットでもパソコンでも読めて、書籍とは違うメリットがたくさんあります!
もちろん紙ベースの書籍でのメリットもあります(開くまでが早い、目が疲れにくい、転売できる)が、
買いたい書籍によっては電子書籍の方が圧倒的に有利ということもありますので、
一度買ってみて、自分に合うか試してみるのも良いかと思います。
FIREって?早期リタイアとセミリタイアは違う?
FIRE

FIRE=「Financial Independence Retire Early」の略で、
「経済的に自立して、速くリタイア(仕事引退)する」ということです。
「FI」を切り離して、「経済的自立」
「RE」は「早期リタイア」
と使ったりもします。
「早期リタイア」と「セミリタイア」
「早期リタイア」は「アーリーリタイア」とも言われています。
「アーリーリタイア」と「セミリタイア」は似ている言葉で、混同して使われている場合も見受けられますが、
セミリタイアは「半分リタイアする」ということなので、
完全にはリタイアしません。(半分くらい仕事しながら半分リタイアのイメージ)
「早期リタイア」(アーリーリタイア)は、「早くにリタイアする」ということなので、
「定年より早い時期に退職し、老後のように暮らす」ということになります。
がり勉
仕事が楽しいって人もいるよね。
コギト編集長
私もセミリタイア派。この本ではリタイアに向けた本だけど、「サイドハッスル(副業)」をしながらの「サイドFIRE」もすすめています。
FI(経済的自由)をある程度達成した上でもさらに副業を行うことで、
FIにも、副業にも良い面があります。
副業していることで、経済的自立をバックアップすることができますし、
経済的自立を(ある程度)達成していると、給料のことはあまり考えず好きな副業が選べます。
コギト編集長
自分が楽しめるお仕事で適当に稼げればいいなら、リタイアとか言っておきながら仕事楽しくなっちゃうかも!
トピックでわかる『FIRE 最強の早期リタイア術』


コギト編集長
読んでいておもしろかったトピックは以下です。
- 夢よりまずはお金を追いかけてFIRE
- 痛みを感じない節約をしてFIRE
- インデックス投資でFIRE(本物の銀行強盗は銀行で働いている)
- リタイアするのに必要なのは「いくら」じゃなくて「貯蓄率」、そしてFIRE
- 困った時はタイに行ってFIRE(旅行でお金を浮かせる)
- 子ども連れでもできるよFIRE
- 本当の生きがい求めてFIRE(仕事やめると孤独になる?)
①夢よりまずはお金を追いかけてFIRE

がり勉
まず自分の夢を追いかけてみて稼げないなら次ってのが普通だと思うけど、逆なの?
本の著者は幼少時代、
遊び場はゴミ捨て場で、バービーハウスをゴミから自作
もらったコーラに感動しすぎて1週間かけて大事に飲み、缶はコップ→歯ブラシ入れ→ヘアローラーとリサイクル
服はつぎはぎの面積が半分を超えるまで着る
という極貧の環境で育ち、「欠乏マインド」が育てられたと言っています。
そんな著者の就職はとにかく「お金」が最優先だったのですが、
その職に就くまでの支出(学費など)とその職についてからの年収との比率を表した
「POTスコア」(高いほど支出の回収率がよいということ)
をはじき出し、
興味を持っていた職業の中から一番なりたかったけど、スコアが低いライティングの仕事はあきらめ、
一番スコアの高い「コンピューターエンジニア」を選択したそうです。
がり勉
夢をあきらめたってこと?
コギト編集長
でも結局それでお金を貯めてFIを達成した後、ライティングの仕事でこの本を出してるので夢は叶っています。
本の著者の場合、「欠乏マインド」に後押しされて
夢を脇に置き「お金優先」の就職をしましたが、
結局はお金の心配がなくなることで、夢も手に入れることができたのです。
いま作家業を続けていられる唯一の理由は、生活費をそれに頼っていないらです。次の給与の心配をしなければならにときに、仕事が楽しいということはめったにありません。逃げ道がないため、スケジュール通りに創造力を絞りださなければならないときなどもっと悲惨です。幸運にも好きな分野で働けるときでさえそうなのです!
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第3章
②痛みを感じない節約をしてFIRE
ここで白状しますが、私はパーソナルファイナンスの本を読むとイライラします。お金を使うことを後ろめたい行為だと感じさせ、毎朝1杯のコーヒーを買うだけでもうるさく咎められているように感じるからです。もし投資に回していれば、その3.5ドルが30年後には10万ドルになるんですって!クソっくらえです。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第6章
がり勉
確かに同感!でもそうやって節約しないとお金たまらないんじゃ・・・。
著者は一時期COACHのハンドバック中毒だった時期の反省から、浪費の中毒性に目を向けました。
物を買うと、ドーパミンが出て快楽を引き起こしますが、
快楽はそれに対して慣れていくため、
同じようなものを2回目に買っても同じ快楽は得られません(麻薬といっしょな考え方)
しかし、これが物ではなくて経験の場合だと、
同じ経験というのは少ないので、快楽が低減することはすくないのでは、とこの本の著者は考えています。
モノに浪費 |
コト(経験)に浪費 |
最初は快楽を感じる |
最初は快楽を感じる |
似ている経験なので2回目は慣れによって快楽を感じづらい |
似ていない経験になるため2回目も快楽を感じやすい |
よりレベルの高い支出をする(家・車・絵画など維持費もかかる) |
同じような経験を繰り返してもOK |
支出が膨らみ不幸になる |
幸福が維持される |
がり勉
モノを買うのはやめて経験にお金を使おう!ってのが結論?
コギト編集長
もっと先に進んで次のような結論になります。
著者によると、
モノにお金をかけているひとはどんどん不幸になり、
コト(経験)にお金をかけている人はどんどん幸福になる、
という傾向は確かにあるそうです。
そこからさらに考えをすすめて、
いくらお金をかけたのか、ではなく、
どこにお金をかけたのかによって幸福度に違いがでるのなら
コギト編集長
幸福度が少ない支出は切ってしまえばいい。
という節約の考え方を結論として持ってきています。
支出を切り詰めるのは、ダイエットのようなものだと誰もが考えがちです。支出を減らせば、これまでより幸福ではなくなると思われています。ところが実際は、ある種の節約はあなたの幸福感を低下させません。つまり、すべての節約に痛みが伴うわけではないのです。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第6章
また実際のアクションプランとして、
利用頻度の少ないサブスクリプション(定額サービス)の利用料
固定電話の解約
やめてみても痛みを伴わない支出(外食やジム通いなど)
などいくつかの節約法も紹介しています。
とにかくFIREのためには我慢!とはいわずに、
削っても幸福度が落ちないところは削ったとしても何も問題はないというところが最大の主張です。
↑こちらの動画もおススメです。ほぼ本書で書いてある節約の考え方と一致しています。
がり勉
幸せになれる消費については否定どころか我慢しないで使おうっと言ってくれてるところがいいね!
コギト編集長
投資を始めると浪費をあまりしなくなるってよく言うけど、お金をかけるだけの価値をちゃんと考えられるようになるからだと思う。
③インデックス投資でFIRE(本物の銀行強盗は銀行で働いている)
コギト編集長
FIREに至るには投資が欠かせません。
完全なるFIREで働かずに生活していくには、
①一生分のお金を貯めておいてそれを切り崩して生活する
か
②貯めたお金を投資等の利率で増やし、増やした分で生活
のどちらかか、またはその折衷の方法で生活することになります。
①のみの方法で減っていく資産を目の前に生活することは精神的に難しいですし、長生きリスクにも対応できませんので、
②の方法を考えに入れる必要があります。
投資をし、利息や配当金で生活し、基本的に元手のお金は保存していく方法です。
本書の著者ももちろんこの方法を取っていて、
インデックスファンドに投資をしています。
-
10万ドル(1,000万円強)を元手にインデックス投資を開始
-
そのすぐ後に2008年のリーマンショックを経験しながらも、リバランスなどで2年で元手を回復
-
夫婦で年12万ドル(1400万円)の収入から、投資も含めて5年で60万ドルの資産に至る
インデックス投資については細かく触れませんが、
手数料が少なく、資産を最大化するのに最も効率的な方法である投資法です。
ちなみにインデックス投資は手数料が安いため、銀行の窓口では販売してくれません。
(銀行が手数料で儲けることができないからです)
武装した集団がその銀行に押し入ってきました・・・(途中略)まさに銀行強盗が行われているのです。ただ、この話には思わぬどんでん返しがあります。銀行強盗の集団はこのシーンの中の本物の悪党ではないのです。・・・(途中略)
銀行はあなたの貯蓄を狙っています。具体的には、毎年少しずつ、あなたが死ぬまでかすめ取ろうとしています。本物の銀行強盗は、銀行で働いているのです。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第8章
↓詳しいインデックス投資についての説明はこちらの動画をご覧ください。
コギト編集長
投資は手数料の高い銀行ではなく、ネット証券で!
④リタイアするのに必要なのは「いくら」じゃなくて「貯蓄率」、そしてFIRE
がり勉
億単位でお金ないとFIREできないのかな・・・。
コギト編集長
誰でもこの金額あればってわけではないです。
セミリタイアのための重要な考え方として「4%ルール」が紹介されています。
4%ルールとは、
自分のポートフォリオ(運用している金融資産)の4%のお金で年の生活費をまかなえた場合、
30年後までお金が底をつかない可能性は95%ある、
ということで、
4%に従うと、
コギト編集長
年200万円で生活できる人ならポートフォリオは5,000万円でFIRE可能、500万なら1億2500万円。
がり勉
節約してれば、FIREに必要な金額も低くなるんだね。
実際には4%ルールで生活していた場合、
30年後に資産が逆に増えている場合も(運用時の利回りなどによる)たくさんあるのがすごいところ。
FIREした人の資産の推移。0になっていった人は少なく、4~5倍になった人までいます。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第8章
コギト編集長
自分のFIRE具合、確かめてみてください。
○自分の年の生活費×25=FIREに必要なポートフォリオの金額
○節約して生活費を抑えることができれば、FIREに必要なポートフォリオの金額も下がるし、FIREできるまでの期間も短くなる
可能な貯蓄「率」で、FIREまでの期間がわかります。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第8章
貯蓄額ではなく、貯蓄率が大事です。
いくら月に1,00万円稼いでいて、月に20万円貯蓄していても、
生活に80%(80万円)かけているわけですから、
いつまでたっても、年にして960万円(80×12)の生活費をまかなえる金額(960×25=2億4,000万円!)貯まりませんよね。
FIREするためには、
単純に貯蓄をいくらしているかということではなく、
貯蓄をし、かつそれによって生活費がどのくらいに抑えることができているかという「率」がポイントです。
あなたがリタイアできるタイミングを決める唯一最大の要因は貯蓄率です。年収ではありません。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第1
⑤困った時はタイに行ってFIRE(旅行でお金を浮かせる)
がり勉
なにそれ!そんなうらやましい方法あるの?
著者が実際にリタイア後に世界中を旅行をし、
帰ってきてから旅行しているときの生活費を計算してみると、
旅行していない時と大して変わらなかったそうです。
旅行にはお金がかかるという通説は嘘だったのです。・・・(途中略)
1日の支出は一人当たり平均42ドルで済みました。Airbnbやホテルに泊まり、外食するときもあれば自炊するときもあります。ボストンでの新鮮な下記やロブスター、タイでの4日間のスクーバダイビングのらい宣せうコース、・・・(途中略)、日本の神戸牛(ひとり当たり48ドル)など、ときどきぜいたくを織り交ぜても費用はそれだけです!
あなたがリタイアできるタイミングを決める唯一最大の要因は貯蓄率です。年収ではありません。・・・(途中略)
1年間でわたしたち(2人)は4万ドル(500万程度)しか使いませんでした。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第12章
がり勉
1日42ドルで31日だと1302ドル。一ヶ月15万円くらいで世界中を旅行か。
著者は旅行を安くできる工夫として、
クレジットカードの最大活用(ポイントやマイル)
旅行先に物価の安い東南アジアを含める事
Airbnb(民泊みたいなもの)で宿泊もすること
などを活用しています。
私たちは世界旅行を続けられるのです。永遠に。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第12章
⑥子供連れでもできるよFIRE

ママ
けちな生活してたら子どもがちゃんと育たないんじゃ・・・。
欧米の資本主義社会は、より良い人生を送りたければより多くのお金を使わなければならないという前提で成り立っています。・・・(途中略)
子育てにも同様の前提が存在しているようです。つまり、子どもが幸せで健やかに成長するためにはたくさんのお金を使わなければならないと考えられているのです。
ところが、真実がその逆だったらどうですか?ほかの人よりもお金をかけずに子どもを育てられ、その上より質の高い生活を与えられたら?
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第15章
本書では米農務省の推計による「子どもが18になるまでにかかる費用」の4分の1で養育費が済む、
ということと、
教育に関しては、「ワールドスクーリング」という方法を挙げています。
コギト編集長
元教育者の私も驚きましたが、世界中を旅しながら子どもを育てていく方法があるみたい。
ワールドスクーリングを実践した第一世代の子どもたちがここすねんで成人の年齢に達しましたが、彼らは変わり者で非社交的で適応力が低いどころか、聡明で社交的で進取の気性に富むということがわかり、メディアで大きな注目を集めました。従来の教育を受けた子どもたちよりも、多くの面で発達していたのです。
・・・例えば、ワールドスクーラーは教科書でベトナム戦争について学ぶのではなく、実際にベトナムに足を運んで、・・・(途中略)、為替レートを計算する事で算数を学び、学習した山に登って地理を学び、星の位置から進行方向を決めることで天文学を学ぶのです。つまりワールドスクーリングとは座学ではなく実践的学習なのです。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第15章
コギト編集長
実際に子どもを自分たちの責任でこうやって育てるのは大変なことでしょうけど。面白そうな教育。
実際にこのようなことが自分にできるかどうかはともかく、
子どもがいるなら、FIREはできないし、家や車も絶対に必要、みたいな
固定観念は持たなくて良い、ということは分かります。
⑦本当の生きがいもとめてFIRE(リタイアすると孤独になる?)

がり勉
リタイアってうらやましいけど、逆に仕事やめて孤独になるんじゃ・・・。
本書で上げられているFIREの負の側面にはこんなものがあがっています。
- コミュニティの喪失(違う道に進む事で反感を買い、疎外される)
- アイデンティティの喪失(自分の存在価値がないのではと思ってしまう)
コミュニティの喪失
本書の著者も最初にFIREすることで、
何千もの怒りのコメントが寄せられたり、
嫌われたり、
両親から仕事にもどるように説得されたりしたそうです。
あなたの仕事仲間もあなたにリタイアしてほしくはないのです。彼らがあなたを嫌うとしたら、それはあなたの行為が自分の生活に疑問の目を向けさせるからなのです。
・・・(途中略)人々があなたの選択に怒りを感じているとき、怒りの対象はあなたではありません。彼ら自身なのです。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第16章
周囲のこのような態度は、著者が3年間FIREで幸せな生活を送っていると解消し、
逆に周りが好奇心をもって質問してくるようになったそうです。
がり勉
お金の心配がなくなれば対人関係も選べるようになるから、良い仲間は逆にふえるかもね。
アイデンティティの喪失
エラン編集者
仕事しないと、自分が社会の役に立ってないとか思っちゃわないのかな?
コギト編集長
やりたいことをやりたい用にやればいいんです。なんせ経済的には無敵だから。
FI(経済的自由)を達成した後も、働く人は多いと言います。
お金を稼ぐ必要はないのに。
FIを達成した人とそうでない人との働き方の違いは、
「やりたくないことをやるかどうか」にあります。
FIを達成した人は、仕事をしているといってもやりたくないことはやらなくていいのです。
だってお金いらないので。
全く生産性のない事に打ち込んでもいいのです。
だってお金いらないので。
がり勉
趣味とかサークルみたいに仕事できるってことだね。2回目の青春みたいでいいな。
ここでの問題は仕事をやめた時に
自己実現ができているか、
とか
社会の役にたっているかどうか、
ということでしたが、
お金を発生させないと自己実現できないわけではないし、
お金を発生させないと、社会の役にたてないわけでもない
です。
人の役に立ちたいと思うなら、
FIREした後も、やりたい分だけ人の役に立つことをすればいいですし、
やりたいことを好きなだけして自己実現することもできます。

おさらい
コギト編集長
この記事だけではとても紹介しきれなかったトピックがまだまだあるので、読んで見てください!
この記事のトピックをおさらい。
- 夢よりまずはお金を追いかけてFIRE(POTスコア)
- 痛みを感じない節約をしてFIRE
- インデックス投資でFIRE(本物の銀行強盗は銀行で働いている)
- リタイアするのに必要なのは「いくら」じゃなくて「貯蓄率」、そしてFIRE
- 困った時はタイに行ってFIRE(旅行でお金を浮かせる)
- 子ども連れでもできるよFIRE
- 本当の生きがい求めてFIRE(仕事やめると孤独になる?)
冒頭の項目にも以下のように答える事もできます。
- 早期リタイアするのは良いけどそれまでは地獄の節約しなきゃいけないんでしょ
→ 痛みのない項目について節約をする
- 夢をあきらめてお金の亡者にならなきゃいけないんでしょ
→ まずお金を稼いでから夢、という順番がある
- FIRE自体自分の稼ぎじゃ無理
→ FIREの達成はいくら稼いだのかではなくて、貯蓄率で決まる
- 子供がいるからFIREなんて無理でしょ
→ 子どもがいてもFIREしていてかつ良質な教育を施せている家庭もある
- リタイアしたはいいけど暇になったり孤独になったりするんじゃないの
→ 金銭的には最強だから、あとは好きに行動すればよし。やりたくない事はやならくていい
コギト編集長
私も目指すぞ、2030年セミリタイア!
まずは節約から
最後にこの本の最終章から引用してこの記事は終わります。
もしあなたがスティーブジョブズの伝記を読んで彼がやったことを全てまねしても、残念ながらアップルはすでに存在しています。同様にもしあなたがウォーレン・バフェットと同じ銘柄を買っても、彼と同じ富を得る事はありません。彼が投資した銘柄は当時とは価格が違うからです。・・・(途中略)
一方、オプティマイザー(倹約家)はみんな本質的に同じことをしても、毎回うまくいきます。それこそが再現性の力なのです。
引用:『FIRE 最強の早期リタイア術』 第18章
がり勉
まずは誰でもちゃんとやれば成功する再現性の高い「倹約」から始めるか!
FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド / クリスティー・シェン 【本】
電子書籍版もあります!(売り切れの時などに便利、届くのを持たずに買えます)
電子書籍がよくわからない方はこちらの記事も参考にしてください↓↓
関連記事
コギト編集長
最初は少しややこしいけど、なれれば快適ブックライフが!
この記事では楽天koboの始めかたを解説します。
楽天のサービス自体が初めての方の手順はこんなかんじです。
楽天IDを取得[…]
こんな本も興味をもっています!
この記事を気に入っていただけた方はシェアをお願いします!