コギト編集長
投資をする人は企業の売上より、「純利益」が大事な数字になります。
投資の本などを手にとってみると、
いろいろな用語がひしめきあっています。
株初心者
EPS? PER? ROE? 全部似ててわからないんだけど!
株式の指標である、
EPS(イーピーエス)(一株あたり純利益)
PER(ピーイーアール)(株価収益率)
ROE(アールオーイー)(株主資本利益率)
は、どれも「当期純利益」が関係している指標です。
当期純利益とは?
例として、ユナイテッドアローズ(UA)の企業の売上が株主の配当金として還元される仕組みについて図に示しています↓
図解1
当期純利益とは、
1つの期間(多くの場合1年)の売上から、
商品の原価(材料費など)をひいて、
販売費および管理費(店の賃料や店員の給料など)をひいて、
特別な損失や税金などもすべてひいて、
最終的に残った、完全に余ったお金のことです。
株初心者
当期純利益って売上に比べて結構すくない金額になるよね。
「当期純利益」は
会社の存続に必要なあらゆる費用を全て抜いてさらに余ったお金ですから、
少なかったとしても会社は存続します。
ただ、「当期純利益」は、
会社の財産として、「利益剰余金」という名目で蓄えられ(図解1のとおり)
会社のオーナーである株主へ「配当金」として配ったり、
更なる会社の発展のために使われたりします。
企業の純利益が少ないことは、投資家側として、
- 配当金を準備する資金が生み出せていない(配当金目当ての投資家にとってのデメリット)
- 次期の企業活動に使えるお金が準備できない=成長が期待できない(株価の値上がり目当ての投資家にとってのデメリット)
というマイナス要因となります。
株式投資においては「当期純利益」が重要な数字となるのです。
「EPS(イーピーエス)」は「当期純利益」をもっと投資家に近い形で表した数字
ただいきなり「当期純利益が○○億円」と言われても、特に個人投資家にはピンとくる数字にはなりません。
投資家おじさん
結局その○○億円の中のどのくらいが自分に関係あるの。
投資家おばさま
A社は当期純利益は200万。Bは300万。でも株主全員で利益分け合うんだからどっちがいいかこれじゃわからない!
ということが知りたくなるわけです。
そこで、「当期純利益」をその企業が発行している株の数で割り、
一株あたりの当期純利益はいくらなのか計算します。
これがEPS(一株あたり当期純利益)です。
これは指標なので、1株あたりの純利益が100円と計算されたからといって配当金が100円もらえる、というわけではありません。
(配当金がどこから支払われるのかは、「図解1」をよく見てみて把握してください)
コギト編集長
もちろん、この数字は大きいほうが、一株の価値が高くなるってことだよね。
発行している株数に変化がない場合、
EPSが年々高くなっているということは、
一株の稼ぐ力がアップしている、ということになります。
一株がより多くのお金を稼げるなら、もちろん配当金や株主還元も期待できますよね。
当期純利益をEPSにすると、
他の企業と比べやすくもなります。
下の図をご覧ください
図解2
B社のほうが、純利益の総額としては多いのですが、
発行している株数が多いので、
結果、A社よりも一株あたりの純利益は少なくなります。
このように、他の企業と株の価値を比較する時にEPSは便利です。
コギト編集長
図解2もご覧ください。EPS・PER・ROEについて分かるようにしてみました。
図解3
「PER(ピーイーアール)」は”株価”と”儲ける力”のてらし合わせ
コギト編集長
「PER」は株価をEPSで割る、「株価と儲けの割合」です。
「PER(株価収益率)」=「株価」÷「EPS(一株あたりの当期純利益)」です。
求められた数字は実際に1より大きくなることがほとんどですので、
「○倍」という言い方で表されます。
株初心者
「純利益」何回(年)分が株価になるか、ってコトだよね。
図解2で説明すると、
今の株価が1,000円で、この年のEPS(一株あたり当期純利益)が100円のとき、
「PER」は、
1,000÷100=10で、10倍ということになります。
株初心者
10倍ってすごいんでしょうか・・・?平均ってどのくらいなの?
PERの平均は15倍くらいと言われているようです。
PERが低いと株価は「割安」、PERが高いと株価は「割高」と判断する
PERの数字が大きい場合、
会社の儲ける力(一株あたり純利益)に対して、今の株価が高いということですから、
(一般的には平均の15倍以下になると割安、と言われていますが、飽くまでも一般的にです)
PERの数字が小さい場合、
会社の儲ける力(一株あたり純利益)に対して、今の株価が安いということですから、
株初心者
株価は「割安」。買ったほうがいいってことになる!
(あくまでも目安を得るのが指標の役割ですから、PERが15より低い銘柄を機械的に買うというのは危険です)
ちなみにPERの計算に使われるEPS(一株あたり当期純利益)は過去の当期純利益を使うのではなく、
今後の一株当たり当期純利益の予想値を使い、「予想PER」と正確には言われます。
(「予想PER」でも実績値を使用した「実績PER」でも、単に「PER」と示されていることも多いです)
コギト編集長
今後の予想について知りたいんだから当然といえば当然ですね。
「ROE(アールオーイー)」は持っているお金(資本)を使って出せる儲けが分かる割合
もういちど図解3
株式会社は、投資家からお金を募集して集め(資本金)、
それを使って活動し、より多くのお金を稼ごうとします。
コギト編集長
もちろん、少ないお金で、たくさんのお金を儲けられたほうが効率がいいですよね。
これを表すのが、ROE(株主資本利益率)です。
図解3で言うと、
自己資本が1,000万円で、当期純利益が100万円ですから、
ROEは
100÷1,000=0.1で、
(パーセントにするために100をかけて)
10%ということになります。
株初心者
1,000万円使ったら100万円稼げる。3億円使ったら3,000万円稼げるっていうことだね。
投資する側としては、せっかく大金を投資したのに、
そのお金を使ったにも関わらず、少ししか儲け(純利益)をあげられていないと、
投資家おばさん
なによ、せっかくあんなにお金だしてあげたのに!
と思いますし、
利益が少ないと言うことは先にも言ったとおり、
株主への還元(株価の値上がりや配当金)も少なくなります。
ROEが高いということは、
同じお金を使って(投資して)、出せる儲けが多いということになりますから、
企業のお金儲けの効率性を見るのに良い指標、ということになりますね。
ROEはどのくらいが平均?
平均は8~10%くらいと言われています。
しかし、いろいろな事情によって、ROEの数字は高くなったり低くなったりしますので注意が必要。
自己資本とは、資産から負債を引いたものです。
出典:「経理COMPASS」HPより
自己資本は、会社の資産から、負債を引いたものになります。
たとえば、企業が多額の借金を元手に経営している場合、ROEは高くなることがあります。
上の図で負債(借金)が多くなると、
自己資本は相対的に少なくなりますが、
多額の借金はして元手はあるので、儲けは生み出せるからです。
まとめ

株式投資をする上では、企業の売上よりも、「当期純利益」が大事な数字になります。
当期純利益とそれを使用した
EPS、PER、ROEについて復習しましょう。
- 当期純利益は企業の活動で出ていく全ての資金を引いた、純粋なその年(当期)の儲け(利益)のこと
- 「当期純利益」やそれを貯めた「利益剰余金」があることで、企業は成長したり、配当金を配ったりして、株主還元できる
- EPSは、企業全体の利益である「当期純利益」を一株ごとに分けた数字。株の価値を他の企業と比較するのに便利
- PERは、今の株価がその企業の出せる純利益に見合った価格か(割高か割安か)が見るための指標(目安は15倍)
- ROEは、持っているお金(自己資本)を使って儲けを生み出せる割合のことで、効率よく稼げるかどうかがわかる指標(目安は8~10%)
コギト編集長
EPS,PER,ROE,どれも他と比べやすいのが便利なところ。
比べやすいのがいいところ
当期純利益や、純資産などの数字は、
実際に稼いだ額であり、実際にある資産の額なので、わかりやすいのですが、
企業の規模によってさまざまなため、同じ数字でもこの会社にしては多い少ない、など、
一概に判断できないところがあります。
それが一律の基準でわかり、他とも比べやすいところがこれらの指標(EPS、PER、ROE)のいいところですね。
指標を鵜呑みにするのは危険
株はじめた人
PERが10倍以下。買い!
株初心者
ROEが15%もある。買い!
と、指標だけみて、株に飛びつくのはやめましょう。
さまざまな別の要因によって、これらの指標が上がったり下がったりすることもあります。
コギト編集長
それがわかるようになっていくのが株に詳しくなっていくこと。
これからも勉強していきましょう。
株初心者
株ってどうやって勉強するの?
2019年11月から簿記の勉強を始め、2020年2月に3級に合格、
続けて2級取得にむけて勉強中です。
始めた理由は、「株式投資の知識がつくから」です。
簿記は、企業の会計処理の実務資格ですが、
株式投資にも力を発揮します!
ステイホームを余儀なくされている今、
新しく自己投資を始め、
自分がしている仕事にも役に立ち、
株式投資にも役に立つ、
簿記資格はおススメです!
関連記事
コギト編集長
簿記3級に合格しました☆
[embed]https://twitter.com/cogitatio1979/status/1242389954421911552[/embed]
&n[…]
企業の財務諸表が読めるようになり、
投資対象の会社の経営も、自分の働いている会社の経営も
理解ができるようになります。
将来自分で企業したい、なんていう時にも、
確定申告や税金の控除もらくらく突破できるようになります。
は私も受講している簿記講座で、分かりやすく、
3級も簡単に合格できました!

この記事を見て、簿記に興味を持った人は、
まず資料の請求(無料)だけでもしてみてはいかがでしょうか。
株初心者
とりあえずここまではタダみたいでなので、資料のDVD見てみて自分に合うか試してみるのも一つ!
○コンパクトなカリキュラムで合格までいける
○値段が安い(キャンペーンでさらに安い時期もある)
○講義の質も高い
○株で企業の分析をしたい人の基礎知識として必須の知識が学べる
コギト編集長
気になったら是非資料請求から挑戦を!
ありがとうございました!
この記事を気に入っていただけた方はシェアをお願いします!