コギト編集長
紙のにおい好き、紙の手触りすき、の典型的アナログ読書人間だった私ですが。
先日ついに電子書籍を使ってみました!
一般女性
読みにくくないの?
おばさま
専用の端末か何かを買わなきゃいけないの?
おじさま
目、痛くなるでしょ。
など、私も使ってみるまでいろいろな疑問を抱いていましたが、
使ってみることで、便利な点、そうじゃない点、
いろいろなメリット、デメリットが分かりましたので解説させていただきます。
コギト編集長
無料書籍があったり、お風呂で読めたり、分からない言葉を調べられたり、使わないと分からなかったメリット(デメリットも)、結構ありました!
ちなみに、電子書籍と言えばAmazonの「Kindle」がもっとも有名かと思いますが、
コギト編集長
私、楽天経済圏で生活していますので、楽天koboと決めてました。
(楽天経済圏とは、楽天のサービスを最大限使って、ポイントバックなどでお得に生活する方法です)
Amazon Kindle と Kindle PaperWhite電子書籍リーダーについて見る→

楽天Kobo電子書籍ストアについて見る→

コギト編集長
電子書籍は最悪スマホさえあれば見れますので、導入コストゼロからはじめられます!
読書好き
今更電子書籍に移行するなんてなー。
こんな風に思われるかもしれませんが、
今から紙を全て手放して電子書籍一本にする!というのではなく、
この記事を読んで、メリットデメリットを理解した上で、
「自分にとっての最適な活用方法」を見つけるのが良いです。
紙書籍から電子書籍に完全に移行することによるメリットとかは特にありませので、
コギト編集長
ここは紙、ここは電子書籍、と組み合わせて使うのがベストです!
使って分かった電子書籍のメリット
新しく小さいタイプの防水の電子書籍リーダーも出ました。
- かさばらない
- 紙の書籍より安い(値段、サブスクリプション)
- スマホ、PC、端末と同期でき、いつでもどこでも読める
- お風呂でも読める(防水端末の場合)
- 在庫切れがない
- 語句のサーチや分からない単語を調べたりできる
- 置いて安定する
- ながら読書するとき、めくりやすい
- 文字の大きさが変えられる
①かさばらない
コギト編集長
最悪スマホさえもってれば読めますので。
電子書籍はスマホでも読めます(ダウンロードしておけば)ので、
読みたい本を持ち歩かずに済みます。
読書好き
ガッツリじゃなくて、待ち時間とかにさらっと読み進めたいときとかに最適だ!
私の場合ですと、一日外出したり、一泊で出かける場合なんかは、
と2~3冊持って出たりしますので、薄い文庫ならいいのですが、装丁の厚い単行本だと、
めちゃくちゃ荷物が重くなります。
その点電子書籍は、工夫次第で読書の荷物をゼロにできますので、
旅行や、帰省などには特に便利です。
②紙の書籍より安い(値段、ポイント、配送料なし、無料書籍あり)
コギト編集長
基本的には5%から15%くらい紙より安くなっています。


私が初めて買った電子書籍はこれでしたが↑
紙書籍は1,760円で電子書籍は1,584円。
読書好き
10%くらい安い!
コギト編集長
中古で安く変えない新書を読みたい場合なんかは電子書籍という手もありますね。
ちなみはアマゾンで電子書籍を買うとこの値段
楽天は私の場合のポイント還元で実質1435円。
アマゾンはポイント還元も入れて実質1412円。
読書好き
アマゾンの方が安いの?
コギト編集長
楽天のポイントアップを駆使すれば、実際アマゾンより安い場合のほうが多いらしいです。
(実際のポイント還元は楽天、アマゾンのサービスの利用の仕方によって変わりますのでご注意ください)
また楽天のポイントでは、
電子書籍を1,000円以上買うと、その月に他の物を「楽天市場」で買った場合もポイントが+0.5%つきます。
コギト編集長
私、楽天のポイントせどりをやっていて、月に20万円くらい楽天市場で購入しているので、0.5%のポイントアップで月に1冊分の書籍が実質タダになる計算。
またもちろん配送がないので配送料もどの商品も無料なのも、電子書籍ならではです。
あと、電子書籍を始めてわかったことですが、
コギト編集長
紙で買った本が電子書籍で無料になっていたりします。
メンタリストDaigoさんのこの本、
先日1500円くらいで楽天ブックスで購入しましたが、
なんと電子書籍では無料になっています。
コギト編集長
新しい書籍の出版記念記念企画みたい。そんなことがあるんですね。
読書好き
この本、今は古本でも安く取引されていない本なのに!
情報弱者は損をすると思い知らされました。
電子書籍のサイトを定期的にチェックするようにしたいと思います。
(2020年5月10日更新情報)
実はこの「無料試し読み版」の書籍、元の書籍と比べて見ると、
短縮版と判明しました。
はっきり言って、
商品の説明からはそうとは分からなかったです。
(むしろ「増量」みたいに書いてあったので、元の本より内容が追加されているとすら思った)
『禁断の文章術』の「無料試し読み版」の説明。どこにも内容がカットされていることは書いてありません・・・。不親切ですね。
無料の電子書籍の中には本当に全て無料で収録されているものもありますが、ご注意ください。
③スマホ、PC、専用端末端末と同期でき、いつでもどこでも読める
コギト編集長
紙書籍はそれ自体を持っていないと読めないけど、
電子書籍はPC、専用端末、PCなどと同期ができ、
同時にいろいろな端末で読むことができます。
家ではタブレットで読み、
外出した時はスマホ、
旅行や帰省では電子書籍リーダー、
など、シーンに合わせて媒体を選べるところも大きな利点です。
④お風呂でも読める(防水端末の場合)
コギト編集長
防水のスマホや、防水の専用端末だと、お風呂でも読めちゃえます。活字中毒には嬉しいです。
コギト編集長
防水なのはこの2種類。一番下位のモデルは防水ではないみたい。白が欲しい。
⑤在庫切れがない
在庫切れということが絶対にないのも、電子書籍の良いところです。
コギト編集長
コギトも紙書籍が在庫切れだったので、電子書籍デビューしました。
今絶対に読みたい本、ありますよね。
そんなときに在庫切れ。こんな経験は結構あります。
Youtubeなどを見ていて、インフルエンサーの方が紹介している本などの場合だと、
すぐに売り切れて、在庫はなくなります。
読書好き
読みたい感情が高まったときに読みたいっていうのはあるもんね。
⑥語句のサーチや頭だしができたり、分からない単語を調べたりできる
電子書籍ならではの昨日として、「検索」機能は本当に便利です。
読書好き
あれ、あのコカコーラが出てくるくだり、どこだったっけ・・・。
文中にある単語を検索すると一覧が表示され、そこに飛ぶ事ができます。
はい、すぐ出せます。
目次を呼び出して、章の頭出しをすることもできます。
章の文をタッチすると、その章まで飛ぶ事ができます。
これが紙書籍だと、なかなか見つからなかったりするんですよねぇ・・・。
(急いでいる時にかぎって特に)
また、気になった部分にラインやコメントをつけて、自分の気になったところのリストをハイライトとして呼び出すこともできます。
ラインを引いて、そこをハイライトとして呼び出すことも簡単です。読後のまとめとして振り返るのにも適していますね。
読書好き
小説や漫画よりは、専門書やビジネス書を読む人には特に使い勝手のよい昨日かも。
コギト編集長
ブログで書評まとめるのにもこういう機能はかなり役にたちました!
また、分からない単語が出てきたような場合に、その部分を選択すると、
このように、辞書で調べた結果がすぐに表示され、さらにウェブ検索もできます。
⑦置いて安定する
紙の本って、基本ずっと持っていなきゃいけないですよね。
机の上とかに置いて読もうとしても、
「ばさっ」って
閉じます。
・・・。
電子書籍はそのような事がなく、机に置いたり、立てかけながら見たりしても、閉じてしまってイライラすることがありません。
⑧ながら読書するときめくりやすい
コギト編集長
ジムのエアロバイクとか、ステッパーとかやりながら読書するのに最高です(非ジム会員)。
ジムのエアロバイクを漕ぎながらとか、
ステッパー踏みながらとか、
何かをしながら、紙の本をめくるのってなかなか難しいんですよね。
電子書籍だと、画面をタップするだけなので、ながら読書に最適です。
⑨文字の大きさが変えられる
スマホで見る最小の文字サイズ
スマホで見る最大の文字サイズ。
おばさま
本が好きだけど字が見えにくい方とかはとても便利。ご老人へのプレゼントに電子書籍リーダーとかなかなかハイセンス。
使ってわかった電子書籍のデメリット

- 目がいたくなる
- ダウンロードに時間がかかる
- すぐ見る、ぱらぱらめくって見る、ができない
- どのくらい読んだか確認しないとわからない
- 文書のコピペ、画面のキャプチャはできない
- 購入がややこしい
- 転売できないので結果高い
①目がいたくなる
コギト編集長
私もブログを始めてから画面を見つめすぎて、眼球の奥を掴まれたような痛みが・・・。
電子書籍はPCやタブレットの画面を見つめて読むことになるので、
目が痛くなります。
しかし、
電子書籍リーダー(Kindle Paper White や koboの電子リーダー)では、
ブルーライトがほぼ9割くらいカットされています。

引用:Kindle、kobo、7型タブレット…測ってわかった!電子書籍端末のブルーライト量に“大差” – 日経トレンディネット
読書好き
PCメガネかけて読めば目が痛くならないんじゃない?
PCメガネでもブルーライトカットの効果はありますが、
一般的な市販のPCメガネ(Zoff やJinsなどで売られているもの)のブルーライトカット率は
3~5割といったところ。
電子書籍リーダーのブルーライトカット率は9割程度(kindle Paper Whiteは100%カット)なので、
足元にも及ばない形になります。
コギト編集長
電子書籍リーダーを使えば、目が痛くなるデメリットは完全解消。
②ダウンロードに時間がかかる
コギト編集長
絵や写真がたくさん入ってる漫画や雑誌なんかはサイズが大きくダウンロードに時間がかかります。
スマホでダウンロードする場合は、無料Wi-Fiが飛んでいるところでダウンロードをしないと、
通信料がかかります(漫画1冊で平均100MB程度、活字単行本1冊で10MBくらいのサイズ)。
自宅に回線を引いている人は快適にダウンロードできますが、
そうでない人は、「買ってその場ですぐに読む」は難しい(ダウンロードに時間ガかかる)かもしれません。
読書好き
電子書籍自体の値段が安いとはいえ、ダウンロードの通信の時間やコストも計算に入れる必要があるね。
スマホの月の定額範囲内で使える「低速モード」で電子書籍はダウンロードできるのか↓
関連記事
電子書籍は基本的には、オンライン上で読むのではなく、
一旦オンラインで書籍の情報をダウンロードしてから、読むかたちになります。
コギト編集長
通信環境がないところでも読めるから、スマホとか端末にあらかじめダ[…]
③すぐ見る、ぱらぱらめくって見る、ができない
コギト編集長
電子書籍はページのめくりが遅いです。タブレット端末は特に。
紙の書籍の一番の使いやすさはパラパラめくれること。
電子書籍はこれができないののが、小さいことのようで意外と不便。
ザザッと気になるところをパラパラみたり、
本全体を流し見したり、
大体の感覚で「この辺!」って本の厚みで探したり、
2つのページ同士を見比べたり、
そのようなアナログ感覚の良さは失われてしまいます。
読書好き
電子書籍には電子書籍の良さがあるから、どっちを取るかだなあ。
④どのくらい読んだか確認しないとわからない
電子書籍はページ数が表示されません。
媒体や、表示の文字の大きさが変わるので、ページ数が
意味をなさなくなるからだと思います。
(漫画はページ数がありました。1ページのコマ割が決まっていますからね)
どのくらい読んだかは%で表示してくれますが、
直感的に、本の厚みなどで「このくらい読んだ!」という感覚がつかめないので、
コギト編集長
紙書籍に愛着を持ってきた我々にとっては少し寂しい感じあります。
⑤文書のコピペ、画面のキャプチャはできない
読書好き
えー!これできないんだ!
電子書籍ですから、文章のデータをコピーしたり貼り付けしたり、
入っている画像や表をキャプチャしたりできるととても便利なのですが、
文書のコピー、ペースト、画面のキャプチャはできません。
コギト編集長
なんとなくできると思ってたけど、使ってみて判明。まあ著作権ありますし当然そうなりますよね。
ただ今のところiPhoneで電子書籍(楽天kobo)を表示した場合、画面のキャプチャはできます。
今後できなくなりそうではありますが・・・。
⑥アプリから購入ができない
コギト編集長
楽天のヘビーユーザーでITリテラシーも低くない私ですが、最初は電子書籍買い方が全然わかりませんでした!
読書好き
え、アプリで買えるんじゃないの?
楽天koboの場合、電子書籍は「楽天kobo」のサイトで購入する必要があり、
「楽天市場」アプリ、「楽天kobo」のアプリから購入ができません。
コギト編集長
この辺、めちゃくちゃ使いにくいんです。楽天koboアプリから買えると楽なのに。
楽天koboで「おススメの本」などが紹介されていて、
読書好き
わーこの本ほしい!
って当然なりますけど、
ん?購入ボタンがない・・・。
本の入手方法のインフォメーションボタンのみ。
コギト編集長
結局は一回アプリを閉じて、楽天koboのサイトに行かないと購入できないんですよねー。
⑦転売ができないので結果高い
コギト編集長
人気の書籍や新書をフリマサイトで売ったり、古本屋で売ったりもできませんよね。
紙書籍より、電子書籍のほうが割安で購入できますが、
紙書籍は転売ができるので、トータルでは紙書籍の方が安い場合があります。
例えばこのブロガーにも人気の書籍
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング(できるビジネス) / 唐木元 【本】
紙書籍は1430円定価、電子書籍はAmazon1168円、楽天kobo1298円です。
私はちなみに1180円でヤフオクで売りました。
読書好き
結構高値で売れるんだね!
送料=195円、手数料1180×8.8%=104円なので
1180円-195円-104=881円
881円取り戻せたことになり、
買値が1430円でしたから、
1430円-881円=549円でこの本が読めたことになります。
割安の電子書籍の1168円で読むよりも、全然安い価格になりますね(手間を惜しまなければ)。
まとめ 完全以降せずとも電子書籍も読書の選択肢に入れるべき

メリットデメリットのおさらい
電子書籍のメリット
- かさばらない
- 紙の書籍より安い(値段、サブスクリプション)
- スマホ、PC、端末と同期でき、いつでもどこでも読める
- お風呂でも読める(防水端末の場合)
- 在庫切れがない
- 語句のサーチや分からない単語を調べたりできる
- 置いて安定する
- ながら読書するとき、めくりやすい
- 文字の大きさが変えられる
電子書籍のデメリット
- 目が痛くなる
- ダウンロードに時間がかかる
- すぐ見る、ぱらぱらめくって見る、ができない
- どのくらい読んだか確認しないとわからない
- 文書のコピペ、画面のキャプチャはできない
- 購入がややこしい
- 転売できないので結果高い
電子書籍は内容が頭にはいってこない?
読書好き
電子書籍で読書ってなんだか読んだ気がしない。頭に入ってくるの?
と思う方もいるはず。
メンタリストDaigoさんの動画でそのあたりを解説していました。
要約すると、
確かに紙書籍の方が電子書籍よりも読書効率は高い傾向があるが、そこまで気にするレベルではない。
ただし、時間制限があったりした場合には、紙と電子での読書効率の差は広がり、紙が有利になる。
のんびりと読書するような時には電子書籍でもほとんど問題ない、と言われていました。
コギト編集長
じゃあやっぱり旅行とか帰省で電子書籍もって行くのがいいじゃん!
私の場合の活用方法
まとめてみて思ったことは、
コギト編集長
どっちかだけじゃなくて、どっちも選択肢に入れておくべきです。
ということ。
私コギトは、
- 楽天ヘビーユーザーで月20万の仕入れ
- 読書中毒でとにかくいつでもどこでも本を読む
- ヤフオクユーザーでもあるので、転売して金銭的に無駄なく買い物をしたい
というスタイルなので、
コギト編集長
以下のような感じで今後活用していきたいです。
- 欲しい本があったらまず電子書籍で無料になっていないか調べて無料ならもちろん電子書籍ゲット
- Amazonの紙書籍で半額以下の値段になっていないか調べて安ければ紙でゲット(送料ふくめて計算)
- 新書や人気書籍の場合は高く転売できるので、いくらで売れるか調べてから高く売れそうなら紙でゲット
- 紙書籍が売り切れの場合、旅行や帰省でかさばらず読みたい場合、お風呂でも読みたい場合、など電子書籍メリットをいかしたい場合は電子書籍ゲット
コギト編集長
時と場合、本の種類によって電子書籍か、紙書籍か選ぶと便利だし、お得です!
自分でもまとめてみて、考えが整理されてよかったです!
コギト編集長
電子書籍リーダーがブルーライトほとんどカットなんだったら、今度リーダー買おうっと。
よければ、Amazon Kindle 、楽天koboのサイトをのぞいて、
無料電子書籍のダウンロードなど試してみてはいかがでしょうか?
使い勝手も分かっておススメです!
コギト編集長
アマゾンを見てみたい方はこちらから飛べます。



楽天Kobo電子書籍ストア
ちなみに、電子書籍ではAmazonのKindleで、定額読み放題サービスをやっています(Amazon kindle unlimited)
月額980円で書籍が読み放題(電子書籍代が定額)のサービスで、
約17万の書籍が読み放題です。
しかも30日無料体験がついています(2020年5月時点)。
コギト編集長
30日以降は月額980円かかる契約に自動移行するみたいだけど、自動移行しない設定にもしておけるから安心みたい。
私は楽天のヘビーユーザーなので、
AmazonのKindleではなく、楽天koboで電子書籍を読みたいのですが、
月々たくさんの本を読むことを考えると
結構この定額はお得だし、魅力的です。
月に本2冊で元が取れる計算ですし、
電子書籍ですから、注文してから届くのを待つ必要がなく、すぐに読めます。
↑気になる方は無料体験をしてみても良いかと思います。
ありがとうございました!
この記事を気に入っていただけた方はシェアをお願いします!
関連記事
コギト編集長
最初は少しややこしいけど、なれれば快適ブックライフが!
この記事では楽天koboの始めかたを解説します。
楽天のサービス自体が初めての方の手順はこんなかんじです。
楽天IDを取得[…]