株への投資に役立つかと思って簿記3級をとってみました!
ひゃほ。 pic.twitter.com/B6Wh2E0xrs
— コギト|時短ブログ「コギタチオ」 (@cogitatio1979) March 24, 2020

株で多くの人が参考にする本といえば「四季報」だよね!



辞書のような分厚さ・・・。しかも数字の海・・・。
簿記の知識で四季報が読みこなせるようになるかな、ワクワク!
簿記の3級の知識で「会社四季報」が読みこなせるようになるかというと・・・。
一部だけ分かるけど、はっきりいってまだまだです!
引用:「会社四季報 2019年4集」より p1426
四季報は日本で上場している会社の株式に関する情報が載っています。一つの会社の情報は上のようにまとめられてる。

文字、数字、グラフ責め!
「会社四季報」に載っている項目は以下のとおり。
- 業種と会社基本情報、特色
- 社名・事業内容等
- 業績予想記事
- 業績数字
- 前号からの比、会社費マーク
- 配当
- 株主の情報
- 役員・連結会社
- 財務状況
- 資本移動・株価推移・比較会社等
- 株価チャート
- 株価指標
初心者は、四季報の最初の方にある、「3分でわかる!四季報の読み方」を見るのがいいです。

引用:「会社四季報 2019年4集」より p5
簿記の3級で勉強する項目は?
私は「クレアール」という通信講座で3級を取得できました!とても分かりやすかったですよ!

資格★合格クレアール
科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。
このクレアールのテキストの目次から抜粋した、
「簿記3級の学習内容項目」は以下通り。
- 簿記とは(目的、種類、諸表・仕訳・総勘定元帳・試算表について)
- 現金・預金・小口現金
- 分記法と三分法、返品処理、仕入れと売り上げ、掛け、買掛金・売掛金、クレジット売掛金
- 手形、電子記録債権・債務
- 貸倒引当金
- 前払い・前受け金、貸付金・借入金、未収入金・未払い金、仮払金・借受金、立て替え金、預かり金
- 法定福利費、差入保証金、諸会費
- 有形固定資産
- 減価償却
- 資本金
- 租税公課、法人税住民税及び事業税、消費税
- 補助簿、訂正仕訳、消耗品の処理、証ひょう
- 試算表
- 決算、剰余金の配当、利益準備金
- 未収収益、前受収益、未払い費用、前払い費用
- 売上原価の算出
- 精算表
- 財務諸表の作成(損益計算書・貸借対照表)
- 伝票

株って言うよりもなんだか商売って感じなんだね。
基本は会社の経営状態を記録とか整理するためのものだからね。
「会社四季報」の内容のどこまで読める?
簿記の知識が全くなくても読める部分
株も簿記もなんの知識がなくても読める部分は黄色の部分。

大体が字で書いてあるところってことね。

引用:「会社四季報 2019年4集」より p1426
株も簿記3級の知識がなくてもわかる部分は、
- 業種と会社基本情報、特色
- 社名・事業内容等
- 業績予想記事
業績数字- 前号からの比、会社費マーク
- 配当(一部)
- 株主の情報
- 役員・連結会社
財務状況資本移動・株価推移・比較会社等株価チャート株価指標
で、
○会社の基本情報
○どんな事をしている会社なのか
○四季報での業績のざっくりの予想
○筆頭の株主がどんな人たちなのか
○配当金がどのくらい出るのか
くらいのことはわかります。

株主が誰か、なんて載せる必要あるわけ?お金出してくれてるだけなんじゃないの?
会社の役員が株主総会で決まったりするから、その会社の株の大部分を誰が持っているかって結構重要なことなんです。
簿記3級の知識で分かるようになる部分
簿記の3級の知識で分かる部分を赤で示しました。

数字も全部は読めるようにはならないわけか。

引用:「会社四季報 2019年4集」より p1426
簿記3級の知識で分かるようになった部分は(赤色)
- 業種と会社基本情報、特色
- 社名・事業内容等
- 業績予想記事
- 業績数字(一部)
- 前号からの比、会社費マーク
- 配当(一部)
- 株主の情報
- 役員・連結会社
- 財務状況(一部)
資本移動・株価推移・比較会社等株価チャート株価指標
で、

読めるところ増えたけど、なんだか少なーい。
残念ながら。
簿記3級では、会社の「決算」や「当期純利益」が理解できるようになりますので、
業績の部分の数字:売上高や純利益の部分
は読めるようになりますが、
「営業利益」「経常利益」「1株益」などは出てきませんでした。
また簿記3級は、財務状況の記録をしますので、
財務の部分:総資産や自己資本、資本筋や利益剰余金
などを理解することができますが、
財務指標の「ROE」「ROA」
調整一株益、最高純益
キャッシュフロー
などは出てきませんでした。
キャッシュフローは簿記の1級で扱うんだとか。
資本移動の部分も簿記3級ではよくわかりません。
簿記3級では資本金が入った時の処理くらいしか勉強しないので、資本金がその後どうなったとかは全然出てきません。
株価チャートや株価指標も、同じように簿記3級では勉強しません。
まとめ 簿記3級で四季報が読みたい
純粋に読めるようになったのは一部
簿記3級の知識で「会社四季報」で分かるようになったのは、結局、
- 「業績数字」の一部分
- 「財務」(財務指標は除く)の部分
だけです。
でも、
たったそれだけだけど、簿記3級は基礎知識。これから読めるようになりたいなら絶対に通る道です!
簿記3級は四季報読みこなしの基礎になる
何をするにも、基礎は大事です。
私、ピアノが得意ですが。
ピアノを練習するときでも、
いきなりいろんな曲が弾けるようになるわけではありません。
華麗なアルペジオや、
名曲の歌う様な旋律、
つかみにくい和音の連続、
などは初心者にはとても無理です。
初心者のうちは、
簡単なアルペジオをまずできるようになったり、
「ぶんぶんぶん」の旋律をまず練習したり、
飽きるような単純な和音を何度も練習したり。
ぜんぜんうまくならないじゃないか!って思う時期があります。

でもそれが後につながってくる、と。
この記事の結果を見て、

なんだ、簿記3級ってこんな事しかわからないのか・・・。
とがっかりするかもしれませんが、
逆に、
そもそも、それすらわからなくてこの後企業分析はどうやって勉強していくの?
と思うわけです。
まずは簿記3級をしっかり取得して、
将来の企業分析マスターにむけた基礎を実につけよう☆
簿記で企業の分析の勉強を積み重ねていけば(他の勉強も少しは必要だと思いますが)
○四季報をパラパラとめくって買いたい株を見つける
○見つけたら書いてある事を読み込んで、会社の業績や財務の状況を把握して判断
○もっとその会社が気になったら、企業のHPから財務諸表を引っ張り出して読み込んで判断
なんてことが、できるようになりそうです。

それそれ、それがしたい!簿記3級はその基礎ってことか。
簿記資格取得には通信講座「クレアール」
先にも紹介したとおり、私は資格通信講座「クレアール」で簿記3級に合格しました。
クレアールの良いところは、
- 3級のセットを申し込んで勉強すれば、それだけで合格までいける
- 安い(安いときで3級は10,000円以下)
- 講義動画はスマホでも見ることができ、1.5倍速でも見れる
- 無駄に全部、じゃなくて、合格を目指してコンパクトにまとまっている
というところです。
簿記通信講座はほぼ、クレアール一択!かと。
非常に評判の高い通信講座で、テキストや動画の質も高かったです。
動画はスマホからも見れますし、音声だけでも聴けるようになってます。

テキスト、問題集、試験過去問、質問し放題など充実の内容ですし、
写真一番右の「直前チェックシート」は、
それだけ別に試験前に送ってくれるっている気のききかた!

注文受けたら教材送って終わりじゃなくて、ちゃんと計画的に支援してくれるんだね。
簿記の試験の合格を力強くサポートしてくれます!
資料請求すれば無料で動画講義のサンプルDVDを送ってくれるので、
まずは視聴してみて、
○簿記の学習が自分に合うか
○クレアールの通信講座が自分に合うか
を確かめてから通信講座を申し込みすることをおススメします!
今後簿記2級にもクレアールの通信講座を使ってチャレンジする予定です。速くバリバリ四季報分析ができるようになりたい☆
この記事を見て、簿記に興味を持った人は、
まず資料の請求(無料)からしてみることをおススメします!

資料請求なら無料なんだ。
○コンパクトなカリキュラムで合格までいける
○値段が安い(キャンペーンでさらに安い時期もある)
○講義の質も高い
○「会社四季報」を読みこなすための基礎知識を簿記3級でつけることができる
簿記を取るのにクレアールはコスパ最高!です。
簿記で会社の決算書が読みたい!という方には以下の記事もおススメです。↓↓
関連記事
コギト編集長 簿記3級に合格しました☆ [embed]https://twitter.com/cogitatio1979/status/1242389954421911552[/embed] &n[…]
【参考】株価指標についてさらにこの本で学べ!
今は簿記で出てきていない指標「PBR」「PER」「ROA」「ROE」などについて以下の本を読んでいます。
簿記の勉強と同時に株価にまつわる知識もつけていくことをおススメします。
株の取引について解説する本は簿記の知識があると理解が加速します。
正直、簿記を学んでなかったら、これらの本はちゃんと理解できたかどうか・・・。
”四季報で学ぶ決算書の読み方” (林總 著)
おススメ度
↑とても面白い視点で書かれていて良書と思いましたが、私が購入した第1版は「え?」と思うような誤植が散見されて残念。第2版以降(あるかどうか分かりませんでした)があるならおススメ。
”100分でわかる!決算書「分析」超入門2020” (佐伯良隆 著)
おススメ度
↑簿記3級では取り扱わない「キャッシュフロー計算書」にも分かりやすく触れています。全体的にツボを押さえていて、めちゃくちゃわかりやすい、間違いなく良書!
ありがとうございました!
この記事を気に入っていただけた方はシェアをお願いします!